東北芸術工科大学文芸学科Presents文芸ラジオ  By  cover art

東北芸術工科大学文芸学科Presents文芸ラジオ

By: トミヤマユキコ&サンキュータツオ
  • Summary

  •  山形にある美術大学、東北芸術工科大学文芸学科。全国的にも珍しい、美術大学で文芸を学べる貴重な学科にも関わらず、その存在を知る人は多くありません。そんな文芸学科の魅力を伝えるべく、文章、文学、文芸、編集、マンガ、ライトノベルなどに興味のある皆さまに、気楽におしゃべりを聴いていただこうという番組です。  「文芸学科ってなにを学んでるの?」「文学部とはなにが違うの?」などの素朴な疑問に、文芸学科で教員を務めるトミヤマユキコさんとサンキュータツオさんが毎週答えていきます。  また、個性豊かな教員や生徒をゲストに迎え、普段の講義や文芸学科の魅力についてもたくさんおしゃべりしていただきます。  この番組で少しでも文芸学科に興味を持っていただいた受験生の方々は、ぜひ東北芸術工科大学のオープンキャンパスにお越しください。  番組の感想や文芸学科に対する疑問、質問はX(旧Twitter)で「#文芸ラジオ」をつけて呟いていただけると嬉しいです。  この番組を聴けば、文芸学科の全てが分かる! 使用楽曲 OtoLogic https://otologic.jp/ BGMer http://bgmer.net 企画・構成・制作・録音・編集:寺門蒼生(東北芸術工科大学文芸学科3年) 協力:サンキュータツオゼミ
    トミヤマユキコ&サンキュータツオ
    Show more Show less
Episodes
  • #4美大と文芸 お金編
    Jun 13 2024
    第4回は「美大と文芸 お金編」というテーマで、学費やアパートの家賃など文芸学科に関係するお金のことについておしゃべりします。 美大に入るにあたって一番気になるのが「どれくらいお金がかかるのか」だと思います。学費はもちろん、制作のための材料費や家賃、月々の生活費がどれくらい必要なのか不安でしょう。山形にある文芸学科は、学費も家賃も東京などの大学と比べるとはるかに安いです。そのうえ、山形でしかできない体験も充実しています。しかし、そのことを知っている人はごくわずかです。 今回は芸工大に行きたいと思っている受験生や親御さんのために、文芸学科ではどれくらいお金がかかるのかということを、実際の学費などを基に詳しく解説していきます。 また、本編内では現役の文芸学科生がどんなアパートに住んでいるのか紹介していますので、「山形に行くとこんな生活が出来るんだ」と文芸学科に入学した時の自分を想像しながらお聴きください。 そして芸工大を受験しようと考えている皆さん、ぜひ親御さんを説得する材料としてこの回をお使いください! 【キーワード】 オープンキャンパス/高校生との面談/模擬授業/お笑い講座/美大を受ける人の数/美大はお金がかかるイメージ/文芸学科は材料費がかからない/就職率/学費の比較/山形の家賃/25000円/山形は天井が高い?/スクールバス/仙台までバスで1000円/タツオゼミWくんの家/ヤマザワ/自転車/タツオゼミSくんの家/緑に囲まれている/文化財保存修復学科/作品作りに没頭できる環境/3年生Kさんの家/女性専用アパート/そば・ラーメン/夜が早い/田植えも出来る/学生寮/ぜひ親御さんを説得する材料に使ってください/ 【高校生へ大事なお知らせ】 ①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください! [https://lit.link/bungeiradio] ②東北芸術工科大学、夏のオープンキャンパスが開催されます!日程は7月27日の土曜日、28日の日曜日の2日間です。最新情報は芸工大の受験生サイト[東北芸術工科大学 受験生サイト (tuad.ac.jp)]の「イベント・相談会」ページをご確認ください。現役の文芸学科生ともお話しできる貴重なチャンスなので、高校生のみなさん、ぜひ遊びにきてください!
    Show more Show less
    27 mins
  • #3仕事と文芸
    Jun 6 2024

    第3回は、文芸学科で学んだことが社会に出てからどのように役に立つのか、おしゃべりします。

    「文芸学科って、小説家やマンガ家、編集者志望の人以外は入学しても意味ないでしょ?」と思っている高校生も多いでしょう。しかし、そんなことはありません。

    小説を書くこと、マンガを描くこと、出版物を制作すること、文芸学科で学べるこれらすべてが、社会に出て文芸と関係のない職業に就いたとしても必ず役に立つのです。

    今回は普段、文芸学科でどのような講義をおこなっているのか紹介しながら、文芸学科で学んだことと社会とのつながりについて深堀りしていきます。

    ゲストは前回に引き続き、文芸学科准教授で主に創作の講義をおこなっている玉井建也先生です。

    文芸学科志望の受験生はもちろん、文章を書くのは好きだけど将来やりたいことが見つからない高校生も、ぜひお聴きください。


    【キーワード】

    大学の講義ってなにをやっているの?/ナカタニD/ZINE作り/日本語学者/物語を考える講義/猿渡かざみ/文芸学科で学んだことは社会で役立つのか/理屈で物事を考える/言葉を使わない仕事はない/社会に出てから気づく/コンセプト/恥をかきなさい/ライターと名乗る理由/いかがわしい名前/入学後に気づくこともある/書評の難しさ/文芸は全ての職業で役に立つ/


    【高校生へ大事なお知らせ】

    ①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください!

    [https://lit.link/bungeiradio]

    ②東北芸術工科大学、夏のオープンキャンパスが開催されます!日程は7月27日の土曜日、28日の日曜日の2日間です。最新情報は芸工大の受験生サイト[東北芸術工科大学 受験生サイト (tuad.ac.jp)]の「イベント・相談会」ページをご確認ください。現役の文芸学科生ともお話しできる貴重なチャンスなので、高校生のみなさん、ぜひ遊びにきてください!

    Show more Show less
    31 mins
  • #2編集と文芸
    May 30 2024

    第2回は、番組名の由来でもある雑誌「文芸ラジオ」についておしゃべりします。

    「文芸ラジオ」とは、文芸学科の学生と教員が編集し、全国で発売する商業誌です。

    「文芸ラジオ」の特徴はなんといっても、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっていることです。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。

    そんな「文芸ラジオ」はどのように誕生したのか、なぜ雑誌なのに「ラジオ」という名前なのか、生徒は具体的にどんな事をするのか、編集の苦悩、やりがいを、文芸学科准教授で「文芸ラジオ」の編集長を務める玉井建也先生をゲストにお呼びして、深掘りしていきます!

    また、6月1日発売の最新号である「文芸ラジオ 10号」(https://amzn.asia/d/egZs5Sm)の裏話も!10号の目玉特集でもある「モブに生きる」というテーマはどのように決まったのか、ここでしか聞けない話も盛りだくさんです!


    【キーワード】

    玉井建也准教授/幼なじみ萌え/文芸ラジオの歴史/本を読みながらラジオを聴く/ラジオのような文芸誌/一般発売の難しさ/ポップカルチャーとしての時代小説/猫というメディア/日向夏/陰キャのすすめ/僕の心のヤバいやつ/社会性を身につける/ひらやすみ/モブ子の恋/Dr.ハインリッヒ/モブに生きる/受験生のみなさんへ/


    【お知らせ】

    高校生必見!文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました。リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください!

    https://lit.link/bungeiradio

    Show more Show less
    30 mins

What listeners say about 東北芸術工科大学文芸学科Presents文芸ラジオ

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.